本校の沿革
HISTORY
昭和05年04月 | 津山女子高等技芸学院(津山市南新座)創立 院主松田信夫 院長松田藤子 |
---|---|
昭和06年04月 | 津山女子技芸学校と改称 |
昭和09年05月 | 津山市南町(当時大谷)に校舎移転、 5月2日を創立記念日に制定 |
昭和11年03月 | 甲種実業学校に認定、津山女子高等技芸学校と改称 |
昭和19年04月 | 岡山県作陽女子商業学校と改称 |
昭和21年03月 | 財団法人作陽学園を設立 理事長松田信夫 学園長松田藤子 |
昭和22年04月 | 岡山県作陽中学校を併設 |
昭和23年04月 | 岡山県作陽女子高等学校を設置 初代校長松田藤子 |
昭和25年12月 | 学校法人作陽学園を設立 理事長松田信夫 学園長松田藤子 |
昭和26年04月 | 津山市八出に校舎を移転 作陽短期大学を開学 |
昭和28年04月 | 社会福祉法人作陽保育園を設置 |
昭和31年11月 | 産業教育功労者として学園長 松田藤子が 産業教育中央振興会長表彰を受ける |
昭和33年11月 | 私学経営功労者として理事長 松田信夫が 岡山県知事表彰を受ける |
昭和33年11月 | 学園長松田藤子が津山市より文化功労章を受章 |
昭和34年11月 | 私学経営ならびに社会教育功労者として学園長松田藤子が 藍綬褒章を受章 |
昭和35年04月 | 図書館完成 |
昭和37年03月 | 聖徳寮完成 |
昭和38年04月 | 男女共学制となり、岡山県作陽高等学校と改称 |
昭和41年04月 | 作陽学園大学を開学 |
昭和43年04月 | 大学を作陽音楽大学と改称 |
昭和44年04月 | 理事長松田信夫が旭日章勲四等を受章 |
昭和44年11月 | 学園長松田藤子が勲四等宝冠章を受賞 |
昭和48年07月 | 理事長に松田英毅就任 |
昭和51年05月 | 学園長松田藤子が津山市名誉市民となる |
昭和53年04月 | 旭寮完成 |
昭和55年01月 | 聖徳殿落成 |
昭和56年08月 | 高校本館および体育館完成 |
昭和62年04月 | 作陽短期大学岡山校新設 |
昭和62年10月 | 学園長に松田英毅就任 |
平成元年06月 | 柔道場ならびに剣道場完成 |
平成08年04月 | 大学、短大を倉敷市に移転し、翌年くらしき作陽大学と改称 |
平成14年01月 | 副学園長に松田藤夫就任 |
平成20年04月 | 蒼雲寮および食堂完成 |
平成22年04月 | くらしき作陽大学大学院設置 |
平成23年06月 | 理事長兼学園長松田英毅が旭日中綬章を受章 |
平成24年04月 | 第11代校長に松野英雄就任 |
平成25年04月 | くらしき作陽大学附属幼稚園を設置 |
平成28年04月 | 第12代校長に野村雅之就任 |
現在に至る